他種は右メニューよりお進みください!右メニューが出てない場合はここをクリック!
当図鑑内、誤記載があればぜひMail Formよりご指摘ください! よろしくお願いします♪

タカ目 タカ科
日本国内で観察されるタカ目は、タカ科,ミサゴ科の2科で、タカ科は12属23種。
白文字の属,種は日本国内で観察される鳥!薄ダイダイ色の文字の属,種は飼育種
トビ属
トビ
カタグロトビ属
カタグロトビ
サシバ属
サシバ
ハチクマ属
ハチクマ
ノスリ属
ノスリ
オオノスリ

この図鑑には
まだ収録されていません
ケアシノスリ

この図鑑には
まだ収録されていません
クマタカ属
クマタカ
ハイタカ属
ハイタカ
オオタカ
ツミ
アカハラダカ

この図鑑には
まだ収録されていません
チュウヒ属
チュウヒ
ハイイロチュウヒ
マダラチュウヒ

この図鑑には
まだ収録されていません
オジロワシ属
オジロワシ
オオワシ
ハクトウワシ

この図鑑には
まだ収録されていません
クロハゲワシ属
クロハゲワシ

この図鑑には
まだ収録されていません
イヌワシ属
イヌワシ

この図鑑には
まだ収録されていません
カラフトワシ

この図鑑には
まだ収録されていません
カタシロワシ

この図鑑には
まだ収録されていません
カンムリワシ属
カンムリワシ

この図鑑には
まだ収録されていません
モモアカノスリ属
ハリスホーク

タカ目 ミサゴ科 
日本国内で観察されるタカ目は、タカ科,ミサゴ科の2科で、ミサゴ科は日本国内では1科1属1種
ミサゴ属
ミサゴ
タカ目 ヘビクイワシ科 
白文字の属,種は日本国内で観察される鳥!
薄ダイダイ色の文字の属,種は飼育種
ヘビクイワシ属
ヘビクイワシ(飼育種)



他種は右メニューよりお進みください!右メニューが出てない場合はここをクリック!
当図鑑内、誤記載があればぜひMail Formよりご指摘ください! よろしくお願いします♪

タカ,ハヤブサ類の特徴,識別点 (全長の大きさ順)
全長 cm
翼開長 cm
パッと見
翼指
その他
トビ
60-65
150-160
6本
尾がバチ型

クマタカ
72-80
140-170
7本
翼は幅広で後縁が膨らみ

ハチクマ
57-61
121-135
6本
顔が小さく尾羽の2本の帯がオス太く メスは細い

ミサゴ
54-64
150-180
?本
主に海岸,海岸近くの河川、内陸部の湖沼でも観察される

ノスリ
50-60
100-140
5本
お腹に腹巻き 尾を広げている事が多い

オオタカ
50-60
100-130
6本
胸,風切りの横斑,縞模様が不明瞭 / 尾羽角が丸

チュウヒ
48-58
113-137
5本
チュウヒとハイイロチュウヒメスの判別困難

サシバ
47-51
105-115
5本
喉の黒い縦線が目立つ

ハヤブサ
35-51
84-120
/
翼先の形がハヤブサ類はタカ類と 明らかに違う

ハイタカ
31-39
61-79
6本
胸,風切りの横斑,縞模様が明瞭 / 尾羽角が角

チゴハヤブサ
31-37
72-84
/
足元が紅い(若は紅く無い)

チョウゲンボウ
30-35
70-80
薄茶
/
よくホバリングをする

ツミ
27-30
50-63
5本
ツミメス,ハイタカオスが同じくらいで判別困難

他種は右メニューよりお進みください!右メニューが出てない場合はここをクリック!
当図鑑内、誤記載があればぜひMail Formよりご指摘ください! よろしくお願いします♪

タカ,ハヤブサ類の飛翔図
トビ以外 図鑑順ではなく全長の大きさ,翼開長
トビ
全長60-65cm / 翼開長150-160cm / 翼指6本
下面パッと見 黒っぽい / 尾がバチ型 / 翼肩に白斑 / 黒っぽく見えるのが英名(Black KIte)の由来

クマタカ
全長72-80cm / 翼開長140-170cm / 翼指7本
下面パッと見 白っぽい / 翼は幅広で後縁が膨らみ / 風切横縞模様

荒れ荒れ画像でごめんなさい(汗)。いいのが撮れたら差替えます。

ハチクマ
全長57-61cm / 翼開長121-135cm / 翼指6本
下面パッと見 白っぽい / 顔が小さい /
尾羽の2本の帯がオスは太く メスは細い(画像参照:上:オス, 下:メス )


ミサゴ
全長:54〜64cm(雌が大きい) / 翼開長:150〜180cm / 翼指5本or4本?
下面パッと見 白っぽい / 主に海岸,海岸近くの広い河川に生息するが、
長野県などの内陸部の湖沼でも観察される事もある。
全長に対して翼開長が大きい!

ノスリ
全長50-60cm / 翼開長100-140cm / 翼指5本
下面パッと見 白っぽくお腹に腹巻き / 翼に褐色斑 / 尾を広げている事が多い

オオタカ
全長50-60cm / 翼開長100-130cm / 翼指6本
下面パッと見 白っぽく 胸や風切りの横斑,縞模様が不明瞭, ハイタカは褐色で明瞭
閉じた尾羽先が丸く感じ ハイタカは角張ってる感じ
顔に対してクチバシが大きめで顔つきが勇ましい感じ ハイタカはクチバシが小さめで可愛い感じ


チュウヒ
全長48-58cm / 翼開長113-137cm / 翼指5本
下面パッと見 茶色っぽい /
チュウヒとハイイロチュウヒメスの判別難

サシバ
全長47-51cm / 翼開長105-115cm / 翼指5本
下面パッと見 茶色っぽい / 喉の黒い縦線が目立つ

ハヤブサ 全長35-51cm / 翼開長84-120cm
下面パッと見 白っぽく 翼先の形がハヤブサ類はタカ類と 明らかに違う

ハイタカ 全長31-39cm / 翼開長61-79cm / 翼指6本
胸や風切りの横斑,縞模様が褐色で明瞭で、オオタカは 不明瞭で細かく更に白っぽい
尾羽を閉じている先が角張ってる感じでオオタカは丸い
顔に対してクチバシが小さく顔つきが可愛い感じ,オオタカは大きめで顔つきが勇ましい感じ

チゴハヤブサ 全長31-37cm / 翼開長72-84cm
下面パッと見 白っぽく成鳥は足元が紅い 若は紅みが無い または薄い
鳴き方はハヤブサに似るが やや甲高い声

チョウゲンボウ 全長30-35cm / 翼開70-80長cm
下面パッと見 薄茶っぽい / よくホバリングをする

ツミ 全長27-30cm / 翼開長50-63cm / 翼指5本
ツミメスとハイタカオスが同じ大きさくらいで判別困難



オオタカとハイタカの見分け
飛翔時
オオタカ
ハイタカ
顔とクチバシ 顔に対しクチバシが大きめ
勇ましい感じ
顔に対しクチバシが小さめ
可愛い感じ
眉斑 大きめ 小さめ
体型 図太くしっかりした印象 スマート
胸や風切りの
横斑,縞模様
褐色だが間隔が細かく
不明瞭で白っぽく見える
若は茶褐色で縦斑
褐色の太めで間隔が粗い
ハッキリ判るくらい明瞭
若は薄めの茶褐色で横斑
羽ばたき回数 ハイタカに比べ少ない オオタカに比べ多い
尾羽(閉じてる時) 先が丸っぽい 先が角ばってる
※ 個体差なども考慮すると 1つ2つの条件で同定するのは危険?

他種は右メニューよりお進みください!右メニューが出てない場合はここをクリック!
当図鑑内、誤記載があればぜひMail Formよりご指摘ください! よろしくお願いします♪



夢家族のホームページ

無断転載、絶対禁止!
全てのコンテンツの著作権は夢家族に帰属します。
営業行為,個人使用でも著作権を侵害する行為については許可が必要になります。使用の際は御相談下さい。